お知らせ・最近の永楽荘
令和6年12月、令和7年1月の様子をお伝えします
クリスマス
12月25日、可愛らしい(?)サンタとトナカイがプレゼントを持って永楽荘へやってきました。プレゼントを受け取ったご利用者様皆さまから素敵な笑顔が見られました❤
クリスマスメニュー食事・おやつを提供し、ご利用者様に喜んで頂けました🍰
食事メニューの紹介
永楽荘では年末年始の食事を特別メニューとして提供しており、一部ご紹介します。
令和7年1月1日 夕食(金目鯛の煮つけ)
令和7年1月6日 新年交礼会
いくら乗せちらし寿司、金粉の乗った黒豆等を提供し、皆様大変喜ばれていました。
①厚生院フクシ未来講座
令和7年1月9日(木)子供たちの冬休み期間であることから近隣町会に在住の小学校1年生から高校3年生まで幅広い年齢層の子供達を対象とした、厚生院フクシ未来講座を開催し13名の児童が参加されました。
SDGSについて共に考えたり、冬休みの宿題を職員とご利用者と共に取り組みました。
永楽荘のクラブ活動の一つ、書道クラブに参加されているご利用者様と書初めを行い自分の好きな言葉や今年の目標・干支などを半紙に書初めし、談笑しながら楽しい時間を過ごしました。
近隣町内会の子供たちとのふれあいの場を設け、冬休みの学習の力になれることや、ご利用者の活力になることを目的として開催し、お互いに楽しい時間を過ごせたことが出来て講座の目的に少しずつ近づけることが出来て良かったです。
今後も地域の方との関りを持つことで、ご利用者様の生きる力を養ったり、魅力ある福祉を知っていただくための啓蒙活動を進めていきたいと思います。
②高丘小学校の生徒による学芸会の演目披露
令和7年1月21日(火、高丘小学校の児童の皆さんが永楽荘を訪問してくださいました。今回は、学芸会で披露された演目(楽器・歌)をご披露していただき、ご利用者の皆さまに素晴らしい時間を届けてくださいました。
演技が始まると、ご利用者の皆さまは手拍子をしたり、一緒に口ずさんだりしながら、小学生の皆さんを温かく応援されていました。会場には笑顔があふれ、和やかで楽しいひとときとなりました。
高丘小学校の皆さんとは、これまでも定期的に交流を重ねております。今後もこのつながりを大切にしながら、地域の皆さまと温かい交流を続けて参りたいと思います。
③市立函館高等学校チアリーディング部によるダンスパフォーマンス
令和7年1月26日(日)、昨年に引き続き、市立函館高等学校チアリーディング部に来荘して頂きご利用者様へチアダンスの披露をして頂けました。
参加者数が 80 名を超える中、昭和、平成を彩った懐かしの曲に合わせ部員達が躍る様子を見て、ご利用者様より「最高最高、素晴らしい、お見事」と、大いに盛り上がり
ました。
今後も地域の皆様と様々な形で関りを持ち、ご利用者様にも喜んで頂けるような企画を考えていきます。
【重要】電話対応の変更について
当施設の電話対応につきまして、これまでは事務所にて一次取次ぎのうえ、各担当者・担当部門などへ電話交換させて頂いておりましたが、人手不足の補完とICT化時代に合わせ、下記の通り令和6年12月10日(火)より「音声ガイダンス」による電話対応へと変更させて頂きます。これに合わせ、各事業所についても次の通りの対応変更がございますので、大変ご迷惑をお掛け致しますがご勘案・ご承知おきのほどよろしくお願い致し申し上げます。
記
1.養護老人ホーム 永楽荘(特定施設入居者生活介護 永楽荘)
指定短期入所生活介護事業所 永楽荘
(1)共通電話番号 0138-57-1366
(2)「音声ガイダンス」による電話対応
2.指定通所介護事業所デイサービスセンター 永楽荘
(1)専用電話番号 0138-57-1883(新設)
(2)営業時間外・定休日は音声アナウンスによる電話対応
以上
リコーダーリサイタル・書道パフォーマンス
令和6年8月31日(土)、9月の敬老月間を前にご利用者の皆さまへ感謝の意を込めて、ゲストをお呼びし、リコーダーによる演奏と書道パフォーマンスを実施しました。
函館を拠点として活動しているリコーダーアンサンブル・トワルブランシュによる演奏では「大きな古時計」や「函館の女」などご利用者に馴染みのある曲を披露していただき、演奏に合わせて口ずさむ方も多く、会場に一体感が生まれました。
大妻高校書道部によるパフォーマンスでは縦2m×横4mの大きな半紙に「マツケンサンバ」の曲に合わせ、法人の理念である「慈しみのこころ いつでも安らぎを」をダイナミックな筆さばきで仕上げ、普段見ることのない筆さばきに身を乗り出して観覧する方が多かったです。
演目終了後、「楽しかったよ。」「また来てね。」など楽しまれた声が聞かれました。
また、機会がございましたらご招待したいと思います。お楽しみにしてください。
書道パフォーマンスの動画はこちら⇩
8月開催行事ついて
かき氷提供
暑い日が続いているため、永楽荘でも定期的にご利用者様にかき氷を提供しています。一番人気はイチゴ味です!毎回たくさんの方に来て頂き、喜んで頂いております。
今後も暑さが引けるまで、引き続き提供していきます。
盆法要
8月2日、高龍寺住職が来荘し当施設の御仏壇の前で盆法要を行いました。読経が響く中、参加されたご利用者は静かに手を合わせ、先祖や故人を偲びました。
法要の後、住職から「人生は短いが、だからこそ誰かのために一生懸命に生きることが大切。」というお話がありました。ご利用者の皆さんは、その教えに深く感銘を受けた様子で真剣に耳を傾けておりました。
盆踊り実施
8月20日、食堂で盆踊り行事を開催しました♪突発的なお知らせになったにも関わらず、踊りに参加して下さる方や観覧スペースで踊りを見て楽しまれる方で大盛況でした!浴衣を着て参加されるご利用者様もいらっしゃり、とても素敵でした♪✨中央スペースに配置した和太鼓は迫力があり、館内に響いた太鼓の音色につられて食堂に来られる方も多く、目と耳で楽しんで頂きました。
四施設合同夏祭り開催
8月28日、5年ぶりに地域住民が参加される合同夏祭りを今年は初めてキッチンカー(ソフトクリーム・たこ焼き)を招いて開催しました。
利用者の皆さまは模擬店(くじ引き・サイコロゲーム・駄菓子・ジュース)を楽しんでいる様子でした。キッチンカーのソフトクリームを会場の休憩所で食べている方も多く、自然と輪が広がり「外で食べるのは格別だ。」「久しぶりの夏祭りなので楽しんだ。天気も良くて最高。」と談笑されておりました。
また、訪れた地域住民の皆さまも模擬店や夜に打ち上げた花火に歓声を上げ、大いに賑わっておりました。
来年度も開催できるよう準備いたしますので、お楽しみにしてください。
7月開催行事ついて
七夕お菓子配布について
7月7日、今年も七夕の日に多くの子供たちが施設を訪れ、笑顔と元気を届けてくれました。今年はコロナ禍以前の対応に少しでも戻すべく、歌ってくれた子供たちへご利用者から直接手渡ししました。子供たちと一緒に七夕の歌を歌う方や歌い終わった子供たちへ感謝の気持ちから大きな拍手をされる方が多かったです。ご利用者からは「来年も待っているよ。」「子供たちの歌声から元気がもらえる。」など楽しまれた声が聞かれました。
来年もまた、元気な子供たちが訪れてくれることを心待ちにしております。
上野町会 子供神輿について
7月24日、神輿を一生懸命引きながら上野町会の子どもたちと今年は技能実習生4期生の皆さんが永楽荘を訪れ、元気な掛け声とともに敷地内を回りました。
ご利用者からは「がんばれ!がんばれ!」といった声が飛び交い、子供たちの元気な姿を見て「また来年も楽しみにしているよ」といった声も多く聞かれました。子供たちとの交流が、日常に明るさと活気をもたらし、皆さんにとっても楽しいひとときとなったようです。
来年もこのような交流を通じて、今後も世代を超えた温かな関係が続くことを願っています。
特定施設入居者生活介護 重要事項説明
指定短期入所生活介護事業所 永楽荘 重要事項説明書
指定短期入所生活介護事業所 永楽荘 重要事項説明書(R6.4.1~)
指定短期入所生活介護事業所 永楽荘 重要事項説明書(別紙R6.8.1~)
指定介護予防短期入所生活介護事業所 永楽荘 重要事項説明書
指定介護予防短期入所生活介護事業所 永楽荘 重要事項説明書(R6.4.1~)
指定介護予防短期入所生活介護事業所 永楽荘 重要事項説明書(別紙R6.8.1〜)
指定通所介護事業所デイサービスセンター 永楽荘 重要事項説明書
指定通所介護事業所デイサービスセンター 永楽荘 重要事項説明書
指定通所介護事業所デイサービスセンター 永楽荘 第1号通所事業(国基準通所型サービス)重要事項説明書